私たちは、こう考えます!
経営者の方だけで悩むのではなく、幹部の皆様と一緒に価値観や方向性を共有して問題解決していく。
そのためには、財務を通しての財務会議が必要なのです。
財務会議研究会の目的
- 現状を直視する。
- 問題点の氣づき。
- 達成感や危機感の共有
- 方向性の共有
- 経営体制の強化
私たちの目指す財務会議とは、幹部の皆様に対しての氣づきを提供、そして、意識を経営に向けていただくことにあります。
私たちは、この財務会議こそが健全経営の近道であると確信しています。
財務会議を受講しての感想
まだまだ勉強途中ではありますが、
この勉強会のおかげで財務諸表の読み方や数字の意味が
理解できつつあります。
自社の実績数字を読みとることで、業務改善の施策や今後の目標設定など、
会社運営に直接生かせる部分が多々あると感じておりますので、
ぜひ実施していければと思います。
今後も引き続きご指導よろしくお願い致します。
この勉強会のおかげで財務諸表の読み方や数字の意味が
理解できつつあります。
自社の実績数字を読みとることで、業務改善の施策や今後の目標設定など、
会社運営に直接生かせる部分が多々あると感じておりますので、
ぜひ実施していければと思います。
今後も引き続きご指導よろしくお願い致します。
(会社幹部:40代)
昨年10月から月1回の開催でちょうど、1年教えていただきました。
少しは分かっているつもりでしたが、全然わかっていなくて一から教えていただきました。
損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の基礎やキャッシュフローのこと、
会社の実際の試算表を元に状況説明の実践でいろいろと勉強させて頂きました。
銀行が決算書でなにを重視するか、
貸借対照表(B/S)では会社の歴史が分かる。
など、とても勉強になりました。
特に、”1%にこだわる” 大切さを学び、粗利1%アップにこだわって
日々活動してまいりたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
少しは分かっているつもりでしたが、全然わかっていなくて一から教えていただきました。
損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の基礎やキャッシュフローのこと、
会社の実際の試算表を元に状況説明の実践でいろいろと勉強させて頂きました。
銀行が決算書でなにを重視するか、
貸借対照表(B/S)では会社の歴史が分かる。
など、とても勉強になりました。
特に、”1%にこだわる” 大切さを学び、粗利1%アップにこだわって
日々活動してまいりたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
(会社幹部:50代)
財務会計セミナーを受講しての感想
基本的なところからのセミナーだったため、何とか理解することができました。
ぜひ、次回セミナーが開催されるのであれば、是非参加を希望いたします。
ぜひ、次回セミナーが開催されるのであれば、是非参加を希望いたします。
(会社代表:30代)
私は全く会計の知識がない状態からのスタートでしたが、大変理解しやすかったです。
今まで税理士に任せてばかりであったため、今回のセミナーを通して自社の数字を改めて考える良いきっかけになりました。ありがとうございました。
今まで税理士に任せてばかりであったため、今回のセミナーを通して自社の数字を改めて考える良いきっかけになりました。ありがとうございました。
(会社代表:30代)
損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)が見れることで、お客様の会社の状況を把握でき、より具体的で的確な保険アドバイスにつなげられると思いました。
(会社員:30代)
この財務会計セミナーには、顧問契約されていないお客様も多数参加されています。